2021.07.07
今日は、小3○ちゃんが、
今 練習中の曲を、まるまる一曲、
すべて移調して弾いてくれて、
びっくりしました〜!!
こんなにすごい事が出来るようになっているのね、と。
○ちゃんは、発表会の曲を2曲練習中。
1曲め ・ ・ ・ ミ から始まる曲
2曲め ・ ・ ・ ラ から始まる曲
それでね、1曲めも、2曲めに合わせて ラ から弾いてみよ〜!
と思ったら出来た!と。
すごい〜! 👏👏👏
これね、すごい事です。
ハ長調の曲を、ヘ長調に移調しているのです。
バイエル後半になると、調のお勉強も出てきますが、
○ちゃんは まだなので、
本人は、ハ長調とかヘ長調とか、
何度上とか、フラットとか、気にしていなくて、
お耳の感覚で弾いています。
" なんか音ちがう " と思ったら、
黒鍵も探って、ピッタリくる音を見つけています。
遊び感覚?です。
小さい頃からピアノをやっていると、
絶対音感や相対音感がついて、このようなことが、
感覚的に出来るようになることが多いです。
そして、だんだん 楽典のお勉強もしていくなかで、
理論に裏付けされ、確かなものになる。📝✨
○ちゃんは、1年生からレッスンに来てくれています。
" 今週は右手だけ" とか、" 2段めまで " とか、
( 宿題の量は、相談して一緒に決めています。)
ピアノはムリせず、ゆっくりペースですが、
練習は、毎日するよう、お母さんが 習慣づけてくださいました。
少しずつ コツコツやっています。
けっして 量は多くないけれど、
自分のペースでいいのです。
宿題部分は、いつも ちゃんと クリアしてくるので、
えらいなぁ と思っています。
毎日ピアノを弾いて 音を聴いているので、
音あてクイズが得意です。
しっかり力がついてきています。
どんどん色々な事が出来るようになって、
ピアノがどんどん楽しくなるね。😊✨