2016.12.13
A4やA3のコピー用紙に印刷された楽譜。。。
本来、楽譜には著作権がありますので、勝手にコピーしてはいけません。
ただ、著作権がきれているものや、絶版で手に入らない楽譜については、
コピーしてお渡しすることもあります。
また、パソコンからダウンロード購入できる楽譜もあり、
こういうものは、コピー用紙に印刷された
いわゆるペラペラで、1枚ずつバラバラの楽譜ですね。
どんどんたまっていったりもするのですが、
みなさんは、どうされていますか?
①スケッチブックに貼り付けていって楽譜集にする。
②ポケットファイルに挟んでいき楽譜集にする。
③1曲ずつ厚紙台紙に貼り付けて丈夫にしておく。
④ぐちゃぐちゃにならないようクリアファイルに挟んでおく。
⑤譜めくりしやすいように蛇腹につなぐ。
⑥特に気にしないでそのまま。
カバンの中で他の本に押しつぶされて、
ぐちゃぐちゃになったり、なくしたりすることもある。
⑦レッスンで💮(花丸)をもらったら、すぐ捨てる。
私が今まで見たり聞いたり、生徒さんがされている方法を
①~⑦まで書いてみました。
みなさんはどれですか?
もっと他に良い方法もご存じですか?
私は、その楽譜の枚数や用途にあわせて、②か④か⑤が多いです。
生徒さんが⑥の場合は、見やすい工夫をして
大切に扱ってもらうようにお話しします。
そして…
⑦は、実際あった話。
もうずいぶん前に来て頂いていた生徒さんですが、
発表会が終わった次のレッスン時、
「楽譜に💮つけるから持ってきて。」というと、
‘発表会終わったからもう捨てた。’と。
他の楽譜や本も終わったらすぐ捨てるので、
家には、今やってる本しかないと言われ、びっくりしてしまいました。
まぁ、楽譜の保存も人それぞれ自由ですが、
私としては、⑦はさみしいなぁ…(;_:)
せっかく弾けるようになった曲。
自分のレパートリーとして、またいつでも弾けるよう
大切に取っておいてほしいなぁと思いました。
さて、そろそろ年末、
大掃除の時期ですが、
おうちの方、お子さんのカバンの中が⑥になっていないか、
ピアノまわりで楽譜が可哀そうなことになっていないか、ちょっと見て、
コピー用紙の楽譜の整理と管理、
一緒に考えてくださったらうれしいです。p(*^_^*)q