2013.09.27
昨日は遠藤蓉子先生、今日は益子祥子先生の公開講座に行ってきました。
昨日はSBS通りにあるすみやさんで、10時半~2時間あったのですが、10時からと勘違いして、9時半に駐車場に到着。。。
でも、益子先生の本を持って行っていたので、車で本を読みながら待っていました。
一番前の席でしっかり聞いてきましたよ!
遠藤先生は小さい子のレッスンの楽譜をたくさん出していらっしゃいます。
とっても可愛らしい先生で、CDに合わせて踊りを披露してくれたり、教材の使い方を細かく教えていただきました。
「音感とは・・・」
聞こえた音を何の音かあてることではない。ピアノを弾く時に最終的に大切なのは、自分の音をよく聴く!ということ。
改めて、確認できたことでした。
教室は活動するにはちょっと狭いですが、体を動かしながら、リズム、音、音楽にのる。ということをこれからどんどんレッスンで取り入れていきたいと思います。
さて、今日の益子先生のセミナー。
家から第二東名を使って1時間の所にある、袋井市の月見の里でうけてきました。
今日も40分くらい前に着き、一番前の席をゲット。
セミナーが始まる前に、しょうこ先生と少しお話しさせていただきました。
とっても明るくて、楽しくて魅力的な先生♡
活気ある教室作りのポイント、レッスンアイディア、模擬体験レッスン、目印音…など盛りだくさん。
先生が今までレッスンで感じたこと、良かったことを惜しみなくお話してくれました。
模擬体験レッスンでは、体験にきた5歳の女の子役をやってきましたよ~
楽しかったです。
自分の体験レッスンでも、取り入れたい!と思うことがいくつかありました(^^)/
一番心に残ったこと。
それは、生徒さん自身が受身のレッスンにならにということ。
受身にならないために、レッスンノートには生徒さん自身が今日のレッスンでやったことや来週までにやる目標などを書き込むこと。
あ~これは大切だなぁ…と思いました。
先生のやり方だと、レッスンノートが今よりもっと活躍するな~と感じました。
来週のレッスンからこちらも実践しますよ♪
そして、「信念」「覚悟」「魅力」が活気ある教室作りのポイントだということ。
自分の中でこの3点をもう一度考えてみたいと思います(^^♪
数ある楽譜から、これは良かったですよ~という楽譜も紹介していただいたので、また購入してきたいと思います。
楽譜はピアノの講師にとって財産。
楽器店に行くと時間を忘れて、楽譜選び。
とっても楽しいです。
色々な曲を生徒ちゃんに紹介できるように、そしてよりよい教室運営やレッスンができるように、これからもセミナーに参加して、勉強していきたいと思います💛