2021.11.26
静岡市葵区南沼上3丁目にあるピアノ教室、りょうこ先生です。
今日も朝からいい天気。
今朝はオートミール入りの生地でソーセージパンとベーコンパンを焼きました。
お部屋は焼きたてのいい香りがします。
最近、空気が乾燥してきたので、ちょっと咳をしている生徒さんが増えてきました。
私も喉のケアしっかりしないといけないな。と感じる今日この頃ですが、乳酸菌エキスを飲み出してから、免疫力がUPし、風邪とは無縁😊
大手の音楽教室のピアノの先生とは違って、自宅で教えている私の代わりはいませんからね。
まずはしっかり自分ケアをしないといけません❤️
さて、クリスマス会で親子連弾をする生徒さん。
「先生との連弾は合うのに、家で練習するとびっくりするぐらい合わないんです・・」
と現状を教えてくれました。
連弾は自分だけ集中して弾ければいいものではありません。
自分の音以外にもパートナーの楽譜も視野に入れ、音を聴く作業が必須。
まずはお子さんと連弾。
ちょっと音ミスしやすい場所があるけど、大丈夫かな。 リズム等を確認して歌の曲なので、メロディがしっかり歌えるようにアドバイス。
次はお母さんと連弾。
合わない。なぜ?の原因発覚。
でも、本当にちょっとの気づきで改善でき、これでお家で合わせの練習したら、きっとバッチリ!
という所までレッスンをして終了。
クリスマス会まであと2週間ちょっと。
お家でたくさん合わせの練習ができるといいですね😊
連弾曲は可能であれば、自分が弾く以外の楽譜も一度譜読みをして、弾いてみるといいです。確実に頭に入り、合わせやすくなります。
☆自分がこう弾いたら、相手はこう動いてる。
☆ここを弾くときは指が近いから、邪魔にならないように、弾く位置をずらす。
ちょっとしたポイントで格段に弾きやすくなります✌️
連弾は楽しいし、勉強になるので、生徒さん同士での演奏をオススメしています♪
年長さんの男の子。
クリスマス会でCDに合わせて、1人でピアノに座って弾く方向で決定。
今年の夏の発表会で演奏会デビュー。私との連弾とお友達と小物楽器を使ってアンサンブルをやりました。
来年の発表会は1人でステージに出て演奏できるための、第1歩❤️
お母様にも、そうお伝えしたら、ワクワクします💕と喜んでました。
⭐️アメーバオウンドの個人ホームページはこちら
⭐️ブログはこちら