2021.08.03
静岡市葵区南沼上3丁目にあるピアノ教室、りょうこ先生です。
昨夜は雨が降り、今朝起きてもベランダが濡れている状態。
そして、今日は雨予報。朝から湿気たっぷりで気温も高いので、早々にエアコンを稼働中です。
先週1週間はレッスンがお休みだったので、久しぶりのレッスン😊
お休みの間にレッスン室の収納庫の改造をしたり、発表会のビデオをみて、一人一人感想をメモして今週のレッスンで一緒に振り返りをしています。
当日うまく弾けなかった子は一緒に振り返り、悔し涙?悲しい涙?
もちろんできなかった事に注目すれば、なぜそうなってしまったのかはわかりきっている事だけれど、発表会で上手だったことを最初に伝えました。
・初めてペダルを全体的に使う曲だったけど、ペダリングはすごく上手だったこと。
・昔は余分な力が入って、音が怒っているような感じだったけど、曲にあった綺麗な音で弾けていたこと。
・途中で投げ出さす、最後まで自分の力で弾いてステージ袖に帰ってきたこと。
この体験をどう活かすのかは自分次第。
もういいや!と思って逃げ出したら、今のこの年齢で体験できたこと自体が勿体無い。
この曲でリベンジしたいなら、クリスマス会という場が12月にあるということ。
この経験を生かし、これからどう計画をたて、どんな風にピアノと向き合いたいのか。
どんな曲を弾けるようになりたいのか。
などを話ました。
これはピアノに限らず、これからの生活で本当に大事になる力だと思っています。
振り返り後はもうとびきりの笑顔。 私の思いも伝えて、一緒にレッスンして笑顔でしっかり挨拶をして帰りました。
・ 発表会は人と比べる場ではない。
・発表会は曲とどれくらい向きあったか自分自身の成長を披露する場。
・練習でうまくいっても、本番100%の力が出せる人は稀だということ。
実際私の中学時代の体験なども交えて話をしました。
ここからまたぐーーんと成長してほしいな😊
お休み中に買った「バズるピアノ1.2」の楽譜を置いておいたら、早速中学生が興味をもち、
「先生!今日はこの楽譜を最初にちょっと弾いていい?」と。
もちろんいいよ〜と、私がちょこっと弾いた感想を交えながら、生徒さんが両手で弾いたり、メロディを弾いている所に伴奏を私が弾いたり、初見大会をしました。
こんな風にすぐに弾けるようになるレベルまでくると本当に楽しいです❤️
クリスマス会でこんな面白いアレンジの曲を弾いたら、きっとみんなのピアノに対する考え方も変わるんじゃないかな?と思いました😊
⭐️アメーバオウンドの個人ホームページはこちら