2021.05.12
静岡市葵区南沼上3丁目にあるピアノ教室、りょうこ先生です。
今日は朝から曇りで時々晴れ間が出たりしていますが、天気予報では下り坂。
朝からお琴の練習をして、レッスン室のエアコンのお掃除。
毎年 冷房を使う前に必ずエアコンの洗浄スプレーをしますが、今年は暑くて月曜、火曜ともうすでに冷房使用したので、早くやらなくちゃ!と午前中にお掃除して、窓を開けっぱなしにしながら、しばらく冷房をかけて準備完了。
もうすぐ時期、梅雨に入りますからね😅
冷房が使えないときついですね。
午前中に掃除ができて、いつでも気持ちよく使えます😊
その後はピアノの練習。今2曲暗譜にチャレンジ中。
1曲は4ページの曲でGW中に譜読みを始めて、どれくらいで暗譜が出来上がるか実験中!
午後は大人の生徒さんでレッスンスタート。
ほぼ8割完成。
あとは、伸び伸びと弾いて気持ちを込める。
そしたら、自然な強弱がついてきますからね😊
昨日来た中2の生徒さんに 「ピアノ習ってます」は武器になる
という本について、書いてあったことについて話したら、「おもしろーい」と言っていました。
生徒さんに話したのは、本に書いてあった
『「音楽は教科横断的な学習に最適!」という事。
☆音符は音価にして考えると、数学的。
☆西洋の音楽のあゆみは歴史年表上にわかるようになっている。日本の民謡では日本地図。世界の音楽は世界地図が載っている、社会。
☆歌詞を理解するには文学的要素が必要なので、国語。
☆他にも保健体育的、美術、楽器作りを通して技術の授業。
このように見ていくと、音楽の教科書には、英数国理社から美術、技術、保健体育、道徳に至るほとんど全ての教科に関係した記述が盛り沢山含まれている』
という事。生徒さんと一緒に、なるほどねーと感心しながら、そう考えると面白いね♪
という話になりました。
ただ弾くのはつまらない。せっかくいろんな要素が詰まった音楽の世界。
いろんな角度から学んで欲しいなと思うので、みんなにも本で得た情報を話していきたいと思います。
⭐️アメーバオウンドの個人ホームページはこちら
⭐️ブログはこちら