2021.04.06
静岡市葵区南沼上3丁目にあるピアノ教室、りょうこ先生です。
今日はいつもより少し涼しい朝ですね。
静岡市は今日明日の入学式が多い様ですが、お天気に恵まれてよかったですよね😊 お友達のお子さんも、中学と高校のダブル入学!
ご入学される皆さん、おめでとうございます!
さて、今日のタイトルにある楽譜に書かれている指づかい、皆さんはどのくらい意識していますか?
生徒さんによって絶対守る人、指づかいなんて最初から見てない人。
と大きく分けて2つに分かれます。
楽譜の指づかいは参考までに…という感じで、どうしてもその指づかいでやらなくてはいけないわけではありません。
指づかいは出版するときに、演奏者が弾きやすい様に万人向けに書かれた指づかいだと聞いたことがあります。
人それぞれ手の大きさも違うし、指の長さも違います。
最初はおすすめの指づかいで練習するのもありですが、それが弾きにくい場合は、すごく変な指の進行にならなければ変えてもOKです!
でも、意外と書かれている指づかい通りに弾いていたり、自分でこうしよう!と決めた指づかいが、どんなに音のハマりが悪くても、必死で練習している生徒さんがたまにいます。
そんな時は、「こんな指づかいもありますけど、どうですか?」とご提案すると、
「あ!こっちの方が断然弾きやすい!!」
と気づいてもらえます😊
この気づきが大事ですよね💕
無理なく、しかも短い時間で上達できます♪
私は手が大きい方ではないので、上手くいかない所はさっさと指づかいを変更。(笑) そして、4和音を弾く時などは、手を痛めない自分の奏法で演奏しています。
皆さんも弾きにくい場所があったら、一度じっくり自分の指や手首、腕がどの様に動いているのか確認してみると良いですよ😊
でも、意外に弾くのに必死でわからないことが多いですね。
そんな時はぜひ、レッスンにお越しください♪
必ず道が開けますよ😊
⭐️個人のホームページはこちら
⭐️ブログはこちら