2024.12.22
2024年秋 ブルグミュラーコンクールに出場してきました(◍•ᴗ•◍)
生徒さんにコンクールなど是非!!と
参加してもらう様には
あまりしておりませんが、今どんなコンクールが開催されていて、どんな皆さんが頑張っているのかを、自分自身の勉強のため、娘を実験的に参加した一昨年前のKAWAIこどもコンクール。予選を突破し、本選に連弾コースで娘と一緒に演奏してきました。本選の出場者のバチバチな空気に圧倒され、ピリピリした会場で演奏したのを覚えています(◔‿◔)
2024年今年はブルグミュラーコンクールに出場してきました。全国各地で開催される参加人数もたくさんの方が幼児から大人までのコースで出場できます。
レッスンでもブルグミュラー教本を使用しますが、まぁこれもまた勉強を兼ねて。娘にトライしてもらいました。
ブルグミュラーという作曲家の曲が課題なんですが、参加人数も本当に多く、曲もかぶりまくってしまうんですが、弾く人によって、仕上がりは様々。
秋に地区予選で優秀賞を頂いた方は、地区大会のファイナルに出場する権利を頂けます。ありがたい事に娘もファイナルへ進出しまして、無事本日出場してまいりました。
人数の多さにびっくりしました。会場から出なければならない規制もなかったので、5、6年の部、全てと、中学の部を聞いてきました。
入賞された方の演奏はさすがなもので、
私が聞いて素敵だったなぁと感じた方は
やはり入賞されていました。
娘、銅賞を頂けました。一安心。
良かった。勉強のためとは言え、出るからにはやはり結果を残せたのは、嬉しかったです。まだまだ気合いとか、欲とかうっすらしている娘ですが、色んな方の演奏を聞くのはとても学びになりました。
題名から読み取り、表現。音のバランス、テンポ感、こう弾きたい!と思う弾き手の気持ち。全ての条件が整った色んな方の演奏はとても素晴らしかったです。
ブルグミュラーを勉強していく生徒の皆さんにも体感してもらえるよう、今回の学びを活用していきたいと思いました。
来年中学になる娘。
欲のない娘。
来年の中学部門で、、、
、、出ないだろうなぁ。ʕ´• ᴥ•̥`ʔ 笑。