2011.07.15
毎日、暑い日が続いていますね。
節電だ~と、エアコンの温度をあまりに下げずにレッスンしてると、生徒から「暑~い」のブーイング。(笑)
しかたなく、エアコン+うちわ(もちろん私があおいでいます)で凌いでいます。
こんなに暑いのもあと1か月くらいでしょうから、みんな一緒に頑張りましょうね!
前回のトピックスに書いたとおり、ストレス解消を兼ねて、久しぶり絵を観に行ってきました。
マリー・アントワネットの時代の頃の絵で、それはそれはとても緻密な上に、素敵で感動しました。(●^o^●)
どうしても欲しくなって、帰りに絵を(もちろんデジタルコピーですが)買ってしまい、今は、教室に飾ってあります。
(残念なことにまだ大人の方しか気づいてくれませんが・・・泣)
実は、教室には絵がいくつも飾ってあって、初めて教室に来られた方はちょっとびっくりされるようです。
レッスンでは、たくさんの国のいろいろな曲を弾きますよね。
自分が演奏する時には、テクニックだけでなく、題名や曲の感じなどからいろいろ想像したり、自分が体験した事を思い出したりしながら、ピアノを弾くことも大切です。
最近の子供たちは、自然体験が少なく、音楽会や美術館などに足を運ぶことも少ないようなので、テクニック以上に、曲や音をイメージさせること=想像させることの難しさを感じることがあります。
だから、少しでもイマジネーションを高めてもらおうと、教室に絵を飾っています。
私は、田舎育ちで、子供のころたくさんの自然体験をしました。
また、母がいろんな所に連れて行ってくれたおかげか、人よりも想像力が豊かなようです。(たまに、想像が過ぎることもありますが・・・笑) 今は、母にとても感謝しています。
もうすぐ長~い夏休み。
こんな時は、子供に限らず、大人の方も(私も含めて)たくさんいろんな経験、体験をしましょう!!
きっと、ピアノ演奏にも生きること間違いなしです。(^O^)/