2024.09.04
まだまだ暑い日が続きますが、2学期が始まりました!
運動会や音楽会など学校生活も忙しくなります。
時々、お母さまから「子どもが練習しないからレッスンを辞めようか考えている」と相談を受けることがあります。
でも、レッスンでは相談を受けた生徒さんの練習不足を感じることはあまりなくて、むしろ楽しい雰囲気でレッスンが行われていたり、生徒さんの頑張りや上達を感じることが多くあります。
それは、私がレッスンの中で少しでも上達が見られたら誉める=認めると言うことを心がけているからです。
持ち帰りの課題は、レッスンで練習したことや生徒さんの普段の生活に合わせて負担のない量の課題を出しています。
だけど、お母さまから見ればもっと頑張って欲しいと思うんだと思います。
お母さまの気持ちは私も手に取るように分かります。
私自身も我が子には同じように思って、口を出して怒ってしまうからです。
親は答えを知っているので、どうしても思うように頑張らない子どもにイライラしてしまうのだと思います。
お母さまは誰よりも子どもの事を思っているのに、その気持ちが親子の間に不穏な空気を作ってしまうのはお互い辛いことです。
なので、私はお母さまの心の負担が軽くなるようにお話をさせていただいています。
最終的には親子で話し合って決めていただくのですが、前向きな気持ちになって続けてくれた生徒さんは益々上達しています。
子どもが成長するにつれて親は少しずつ距離をとって、子どもに任せて見守る、子どもの回り道も受け入れる気持ちが大切なんだと私も痛感しています。
私の子育てはゴールに近づいていますが、お母さまと一緒に生徒さんの成長に寄り添えたらと思っていますので、何でも悩みがあればお話してください😊💓