2024.10.27
発表会の選曲が無事決まれば次はプログラム作成!
ソロの曲目の反対側のページには1人ずつの短いコメントを掲載して
ひと目でどんな曲なのか、どんな所を工夫したか
聞く人に興味を持ってもらえるようにしています。
プログラムの後ろには保護者の方からお子さんへのメッセージや(任意)
生徒さんや保護者さんからいただいた先生へのメッセージなど(任意)
企画して掲載するので、私の発表会のプログラムは何ページもあり
かなりの文字だらけ。
ちょっとしたパンフレットです📖
でもこれ、他のみんながどんな風に頑張って来たか分かったり
この曲のどんな所が気に入ってるとか、注目してほしい所など
各々の言葉で書かれたコメントに個性があるので、全然知らない子の
全然知らない曲も、皆さんとても興味を持って聴いてくださるんです😊
そんなわけで、毎年発表会の直前まで職業は作家か何かなの⁉︎と言わんばかりに
夜中はPCに向かってカチャカチャと文字を打って編集しています。
時間外労働ハンパない状況です😅
慣れないPC作業は、それはもう!
「おばちゃん」にとっては大変な作業(笑)
うちの教室は、小学校と中学校がうちからそれぞれ
およそ400m程の距離にあるのですが、学区の子達だけでなく
遠方からも習いに来てくれる人がたくさんいます。
大変な作業ですが、毎年このパンフレットを頑張って作成するおかげで
知らない生徒さんの事もよく分かるようで、保護者の皆さんも
「大きくなったね〜!」とか「すごく上手になったね!」など
我が子やお孫さんじゃなくても、出演者に自然に声をかけてくださって
微笑ましいコミュニケーションが生まれています😊
保護者の方から最も多く聞かれるのは
毎年の発表会に参加してるうちに、他の生徒さんの事を
『年に一度会う“親戚の子の成長を見るかのよう”で本当に楽しみ🥰』
という声をたくさん聞かせてもらっています。
逆に大きくなった生徒さんとその保護者さん達は、
「泣きながら練習しました」と書かれたコメントや可愛らしい姿に
(最近では泣きながら練習する子、めっきり減りました。
時代なのか、はたまた私の教え方が上手になったのか⁉︎)
かつての自分や自分の子供達の姿を重ねたり、歩んで来た道のりを振り返って
懐かしく微笑ましい記憶が蘇ったと話してくれるのも、とても嬉しいです。
年齢を越えた交流が生まれるプログラム作成。
私にとって睡眠時間を削っての作業は激務・激闘で大変だけど
発表会を終えて皆さんからのアンケートを読ませてもらうと
みんなの満足度がぐーっと伝わってくるし、他の人の演奏や人物像にも
皆さん興味や関心を持って聴いてくれているのが伝わるので
これまでの苦労や疲れが全部吹き飛ばされます🥰
毎年半年くらい前から準備にかかり、頭を悩ませるのは本当に大変だけど
頑張って良かったなと思えます☺️
④ 先生は名プロデューサー へ続く