2024.10.22
こんにちは。
七夕以来の投稿となりました😅
更新しようしようと思いながら 10月後半になってしまいました💦
秋の夜長、いかがお過ごしですか?
秋って、朝晩は涼しくなって体感的に感じるようになりますが、日中は日差しがあるとまだ、汗ばんだりして服装も体調も整えるのが難しいですよね! だからよく「秋がない」と耳にすることがありませんか?
それを耳にすると、秋を感じたい♪───O(≧∇≦)O────♪ と変な焦る気持ちが生まれるわたしです😅
そんなときに、わたしが感じたいひとつとして「芸術の秋」があります😚
今回のタイトル通り、12月22(日)発表会があります♬
楽譜をお渡しして早くも、1ヶ月半が経ちました🎼 日頃から親御さんのサポート、また生徒さんは日々の練習、ご苦労様です☺️
今、現在のレッスンでは
①ほぼほぼ仕上がっている生徒さん
②順調に進んでいきたい生徒さん
③頑張っていきたい生徒さん、、
と、いった具合いにバラツキがみられてきました。
心配なのは③番に該当する生徒さん、、
レッスンでも 練習してね、という言葉がけをしています。
それでも、なかなか響かない生徒さんは存在します。親御さんも どう言葉がけをしたら練習してくれるようになるんだろう、と悩むところではないしょうか、、
でも、これは、③番に限らず、悩むところなんですよね、、
親御さんからご相談を受けることもあり、わたしからお伝えしているのは、〜しなさい、という言葉がけではなく、生徒さんのやる気スイッチが入る言葉がけをしてみてください、とお願いしています。
例えば、、
⭐︎ 今、ご飯作る間、〇〇ちゃん(くん)のピアノ聴きたいなぁ、、
⭐︎ ちょっとお出かけしようか、、ママ(パパ)が支度するまでの間 ピアノ練習しちゃおゔか、、
などなど、すきま時間を上手に使ってみませんか?こんな言葉がけがお子様に響くのは 未就学児さん、小学1〜2年生くらいまででしょうか、、でも考えてみると この言葉がけを継続すると、その行為が定着して 成長していく過程で自分で計画や目標を持てるようになると思います。何より親御さんからのエールが お子様にとっていちばんの励みになりますから、、
長くなりました💦 さぁ、発表会まで残り2ヶ月です🎵 レッスン回数は10回を切りました。やる気スイッチを入れて取り組んでいきましょう😆
引き続き、保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。