2016.04.07
4月になり、
新しい生活リズムができるまでは
緊張感がありますよね。
ですので、レッスンでは
お子さんの表情を見ながら、
進める量を加減してやっていきます。
さて、みなさん。
先生に習ったチェックはできていますか?
音の粒がそろうように、という注意は誰もが一度は言われているでしょう。
そろってるかな?そろってないかな?自分で気づかなきゃ直せません。
また、
多声曲をやっているなら、各声部の引き分けができているかどうか?
これも気づかなければ混線したままになっちゃうから気をつけて。
ハノンをやっているあなた。
単にノーミスで弾ければOKと思ってませんか?
ミスしないのは大切だけど、それだけじゃ意味が少なすぎ。
先生が教えた弾き方を目指してね。
引き継いだ生徒さんたち。
その全員が、指や手首について直されているでしょう。
今まで無意識に弾いていた弾き方を直すのはちょっと大変だけど、
やっていれば必ずできるからトライしてね。
ここが、うまくなるかそうでないかの分かれ目ですよ。
レッスンで先生に言われること、
それは、漫然と弾いているとなかなか直りません。
音がそろってるかどうかよーく聴いて、気づいて直そうね。
声部の引き分けができているかよーく聴いて、気づいて直そうね。
指や手首がどうなっているかよーく見て、気づいて直そうね。
なんとなく気づいたということばかりじゃないから、
気づこうとしてね。
それには、
耳を澄ませて心を音に向けてよく聴けば、気づくことができますよ。
気づこうと自分に働きかける。そうやって成長していきましょう♬
春が近づくとちょっと憂鬱・・・発表会の会場予約がとれるかな、と
毎年本当に気が重いです。
今年は、いつものところが耐震工事で使用不可。
じゃ、ほかのところを探さなきゃ・・・え?市の主催が優先でふさがっている?
・・・こんなことばっかりで、本当に気が重い。。。
遠くてお金がかかれば、取れるかも。でもそんな負担はかけたくないし。
あーあ・・・気が重い・・・先生のボヤキでした♪