2016.03.11
おうちの方が練習を見てあげるなら、
ミスだけでなく、
先生が書き込んだ内容を見てください。
印刷されている情報以外の、
先生が指示を出してる弾き方や指のこと。
もしかしたら、
それが何より大事かもしれませんよ!
引き継いだ生徒さんたちを見ているとつくづく思いますが、
指導するポイントは先生によって違うんだなぁということ。
初心者の段階でから
“いい弾き方・いい指”が習慣になっていればもちろん問題なし。
でもそうじゃなかったら、今から直していかなくちゃね。
そしてハノン。
ハノンは、テキストの進度と状態によって与えていきますが、
それは楽しい練習ではないですよね。わかる。
先生も子どもの頃ろくに練習しなかったから、みんなの気持ちはよくわかります。
でもね。やったほうがいいよ、本当に。
ピアノを弾くにあたって、
指のテクニックがなければいくらやってもうまくは弾けません。
じゃあ練習がんばってねということだけでは、実は足りなくて、
先生が書き込んだやり方や注意があるでしょう?
それをちゃんと守って練習することが大事ですよ!
ふつうに弾いたって、十分な効果は期待できません。
それどころか、よくないクセがついたら大きなマイナス。
私の指導するハノンでは、いろんな基本が含まれているのです。
それができると、古典でもロマン派でもうまく弾けるようになるんですよ。
なんとなーく弾いちゃダメ。
先生に習ったことはすべて明確に示してあるからそれを守ってね。
これらはどの生徒さんたちにも毎回言っていることです。
でも、なかなか実行してるようでしてないんですよね。
毎週のレッスンでも、コンクールのレッスンでも、
楽譜に書き込まれた先生の指示をしっかり実行してくださいね!
とくに、初めてコンクールに出るあなた。
レッスンでは、何から何まで教えることがいっぱい!
弾き流さないで、書き込みの指示を本当にやってくださいね!
コンクールに出るなら入賞させてあげたいと先生はいつも思うのです。
だ・か・ら。
上記、くれぐれもみなさん、よろしくお願いいたします♬
娘の帰省により、栄養失調が解消されている食生活。
今日は何作る?あ、スパニッシュオムレツはどう?
「スパニッシュ?作れるの?」
作り方見たらやれそうだよ。でも、普通のオムレツのほうがいい?
「うーん・・・どっちが上手に作れるの?」
どっちって・・・えーと・・・たぶんおんなじくらいかな?
「ほんとに?作ったことないのに?」
・・・なんでそうやって脅かすようなこと言うのよ。
「おびやかされているのはうちの食卓だよ!」
___なかなかうまい切り返し。
結局なんとかスパニッシュオムレツができました!
なーんだ!やればできるじゃない!まあまあだよね!
「・・・これ、ケチャップなしだと味が足りないよ?やっぱりセンスないんじゃない?」
そうかなぁ・・・それなりにやれてると思うんだけどなぁ。
そういえば、うちの教室のゆーちゃんのお父様はフレンチのシェフ。
昨春に『ラ・シュエット』というお店を郡山の八山田に出しました。
おいしいですよ!本格的なお味でおすすめです♪