2016.01.20
NHKのピタゴラスイッチ、
あれ、誰が見ても興味深くて
見入ってしまいますよね。
子育て中のご家庭では、
自宅inピタゴラスイッチをやってるかも・・・
ドミノ倒しも、基本はあれと同じですよね。
こうなったらそうなる→そうなったらああなる→そっちに行ったらこっちにくる・・・
プラモデルもそうですよね。
説明書通りに組み立てていくと完成するという、あれ。
こういう流れって、特に男子が好きな仕組みかもしれませんね。
さて、無関係みたいですがピアノも同じなんですよ。
おんぷの順列がわかったら、読符ができる。
読符の通りに弾けば、曲になる。もちろんリズムも正しくね。
そしてさらに、
こういう指の角度にすれば、こういう音になる。
こういうフレーズは、こんな風に表現してこういう音色で。
もっと早く弾きたいところは、こういう練習をすると指が動くようになって・・・
___ね?
こうすればこうなる、どうすれば上手になるか、先生は知っているのです。
だからそれをみんなに教えてる。
さらに、
モーツァルトをモーツァルトの音色と弾き方で弾くには?
ショパンなら?リストなら?プロコフィエフなら?
そしてさらに、
コンクールで入賞するのに必要なことは?
音大受験で合格するのに必要なことは?
先生は、あなたに必要なことを教えていますよ。
限界がやってこないように、努力がムダにならにように、
大事な基本を教えていますよ。
こうすれば、こうなる。
ああすれば、ああなる。
ぜひ、“いいもの”を目指して、
ムダのない、そして方向をまちがえない練習をしてくださいね♬
ふと気づくと、春のコンクール出場希望者が例年よりもずいぶん多いような・・・
意識がしっかりしていていいですねぇ。
伸びるためのチャレンジは大賛成。
もちろん結果がついてくるように、練習はサボらないでくださいよ。
コンクールは本当に上達するためのツールとしておすすめです。
ですが、本末転倒にならないように。
学ぶべきことをしっかり学び、そのうえでコンクールにトライすることが大事です。
うちに生徒さんたちは先生のアドバイスをちゃんと聞いてくれるから不都合は起きないけれど、
今頃は選曲に迷う時期でもありますね。
もしね、先生が、こうしたら?こっちのほうがいいよと言うようなときがあったら、
それは先生の意見を聴いたほうがいいですよ。
先生は経験があるし、あなたの得意不得意も知っている。
色んなことをトータルしてあなたにいい方を勧めるのですから、
よーく先生の話を聞いたほうが、いい結果に結びつきますよ。
みんなの努力が実を結ぶように。。。一緒にがんばっていきましょうね♪