2015.11.28
だんだんと実力がついてきて、
ソナチネに進んだあたりで、
かんたんに音楽史と背景を教えます。
これを踏まえたうえで
古典で基礎を固めるといいですね。
そうして進んでいくうちに、
ソナタなどで古典を弾き、ロマン派へとうつり・・・
あなたの手の骨格と相談しながらレパートリーを広げていきます。
作曲家や時代に応じての奏法や決まり事も教えていきますが、
ここまで進んでくると、
レッスンを受けていて「あれ?」と思った方もいることでしょう。
「あれ?今まで教わってきたこととちょっと違うな・・・?」
そう。
そういうことがだんだん出てくるラインなんですよ。
たとえば、
『f(フォルテ)』は、強くとか大きく弾く、と習ってきましたよね。
『スタッカート』は、短く切る。
『スラー』はなめらかに。
その通り。テストだったらそう答えてくださいね。
ですが、
レベルが上がってくると、そんな簡単な解釈だけじゃなくなってくる。
言葉じゃ説明しにくいけど、
フォルテなら、そのフォルテの概念が変わってくる、とでもいうのかな?
そういうことを折に触れて教えていくのです。
スタッカート然り、スラーも然り、もちろん指の角度も変わってきます。
でもね、こういうことは基本を知ったうえで多様な弾き方や解釈を学んでいかないと、
とんでもないことになるから十分注意!です。
知識がなければいい演奏は生まれないというラインに来ているのだから、
先生が今までと違ったことを言い出したら、それはあなたがレベルアップした証拠。
学ぶのって楽しいですよ!
もちろん教えるのもとっても楽しいです♬
おとなの生徒さんが「先生はリサイタルとかやらないんですか?」
えー。そんなレベルじゃないですよー。
「いや、でも、ここで聴かせて頂くようなピアノを弾いたら・・・」
いやいや。私はそこまでのレベルじゃないですよ・・・
もう何年も前ですが、ジュリアード卒のピアニストのコンサートを聴きに行きました。
うーん・・・これはプロとしてはちょっとよくないかも・・・経歴はすごいけど・・・
休憩時間に、高校生の生徒さん親子とばったり。
「あ、先生もいらしてたんですね。娘と二人で、このピアニストはあき先生と同じくらいのレベルだねって話してたんですよ」
えーと。。。。
これは喜んでいいものか、がっかりしていいものか?
ジュリアード出身でリサイタルチケットを売れるような人と同じくらい、と言うのは
すごーく光栄。
でも、このピアニストはあんまりよくないと思うんですよ・・・
秋になると時々思い出します。私は自分のレベルを知っているって♪