2015.09.08
よい意識を育てるのに、
どれくらい時間がかかるものでしょう?
私もそれを考えたことがありましたが
はっきりしたことは言えない。
でも、
いいものを働きかけていけば、
いつの間にか身についている、ようです。
引き継いで1年になるまーちゃん(小4)ですが、
レッスンを吸収しようという気持ちがあって、とても熱心に練習しています。
指の角度や手首、腕の使い方などがどんどん改善されており、
正直なところ、まだ1年しか教えてないと気づいてびっくり!
もっと長く教えていた気がします。
同じく引き継いで3年目のゆーちゃん(小5)は、
やはり指の修正が一番のネックでしたが、ソナチネやハノンを弾き始めたら
発音のいい音になりました。この時もびっくりでしたね。
だって、
ある日突然に直った!と言う感じだったのですから。
なんで急によくなったの?
「なんでって、ハノン弾くときになんとなくわかったみたいで・・・」
一度気づくと、あとは自分で修正しやすくなりますね。
指がよくなると動きも音色もよくなるから、本当にうれしいですよね。
と言う具合に、
修正・矯正するのはちょっと大変ではありますが、
働きかけていくことで、だんだんいい状態で弾けるようになっていきますよ。
もちろん、最初からいいものを身に付けて行くことが一番の近道。
だから、私のレッスンでは、
常にいい指でいい音で弾けるように声をかけることが当たり前。
特訓させたり猛練習させたりする気はないけれど、
一番大事な音色だけは、妥協できないんですよね。。。
おうちの方も、聴くとわかりますよ。耳にぶつかる音はいやだなって。
力を入れずにいい指で弾き、いい表現をする喜びを追求していきましょうね♬
「だいじょうぶだよ」って、よく使う言葉ですよね。
もちろん、この言葉の中には安心してねという意味が含まれると思いますが・・・
食卓で「これ、だいじょうぶだよ」と娘に言う夫。
え?なにそれ?
化粧を落とした私を見た娘、「まだだいじょうぶだよ。よかったね!」
は?なにそれ?
___弁解させてもらうと、このところ、うちではかなーり薄味の料理を作っています。
もちろんそれは、あんまりおいしくない・・・調味料ってすごい働きをしてますよね。
塩を使わないと本当にマズイんですよ。。。
しかし娘よ。
素顔を見て、まだ大丈夫とはなんだ。まだ、とは。
しかし妹は言います。「あきちゃんは化粧すると7割アップだよねー」
ここでも弁解しますが、私の化粧時間は10分以内です!作り上げていませんよ。
ですが、自分でも思う。化粧するとしないとでは大違いって・・・