2015.07.15
よく使ったものは強化されます。
使いこなせるとも言えるかな?
来週のコンクールに向けて
そろそろ本気モードで行かないと・・・
という時期ですが
いつものようにうちの生徒さんたちは
焦りがなさそうで・・・
練習はしてる?
「はい」
じゃ、ここをこういう風に弾けるように練習してる?
「あ・・・してない・・・」
だったらできないよね。習ったような引き方をしようと思って練習することが大事なの。
「はい・・・」
いくらレッスン受けても、習ったことをやらないとできるようにはならないよ。
わかるよね?書き込んだとおりの練習をしてみてね。
「はい!」
しかしながら、難しいのは音色のニュアンスで・・・
いいのとそうでないのを弾いて聴かせるとその違いはわかる。
でも、いいほうの音、弾き方を自分のものにすることがなかなか難しいようで・・・
レッスンで先生と一緒ならできるけど、
ひとりで弾くとできなくなるというのは、まだ浸透してない証拠、かな?
習ったことが自分のものになるまで練習する、というのがポイントなので、
そこはみんな、がんばらないと・・・!
今はもう音大生ですが、
その子たちが高校生の頃、ソルフェージュクラスに新しい生徒が加わりました。
その新人がむずかしい聴音を初めてやったとき、
経験者の生徒たちは涼しい顔で控えめに待っていましたが、
みんなできて当たり前って思ってるでしょうけど、
あなたたちも最初は音が取れなかったでしょ?
忘れているようだけど、
ほら、こういうレッスンしなかったっけ?と
強弱をつけて弾いてあげたら
「あー!!そうだった!」
ね?
初めはみんなできなくて当たり前なの。
でも、練習すればこれが普通にやれるようになるのよ。。。。
さて、そういうわけで、
来週が本番の皆さん、まだ間に合いますよ!
先生に習った練習をまじめにしっかりとね。
音色のニュアンスはむずかしいけれど、やればできます!
先生のお手本をしっかり思い出してがんばって♬
6月末に風邪をひき、それがなんとなく抜けきらずだるさが残っておりました。
コンクールの仕事で疲労が抜けないところに冷房攻め・・・
筋肉がないから冷気で不調になるんですよね。ポンコツでやんなっちゃう。
なのにレッスンになるとONのスイッチが入りシャキンとする。
が、レッスンが終わるとダルダルでOFF状態。
こんなんじゃ使えないわーと思い、漢方薬を試してみる。
やってみるとなかなかおもしろいかも・・・それにしても記憶力の減退ぶりはすごい。
自分であきれますね。
ラインが引いてある=読んだことがある、なのに初耳状態。。。
ま、年齢相応と言うことで。。。。。
それはそうと、
3週間以上記事を更新していませんでしたが、アクセス数はあまり変わらず・・・
不思議ですよね、これって。
記事を書いても書かなくても1日平均100から200ほど。
書かなくてもいいってことかな?