2015.06.15
「楽しく弾けるようになりたい!」
ピアノを習う理由の筆頭ですよね。
弾けるようになるには、
楽譜が読めて、いい指で弾くことがポイント!
なので、私のレッスンはまずその二つが目標です。
でも、もちろんそれだけじゃない。
読譜と指を身に着けながら、
ほかの色んなことも体得させていきます。
音の出し方だったり、弾き方だったり、
感覚だったり・・・
どれも、言葉ではちゃんと教えられないものですね。
やって見せて、聞かせてみて、感じさせて・・・
ピアノを習っていれば誰でも同じ、と言うことは全然なくて、
その指導目標は先生によっても違うし、
それを生徒がどこまで受け取るかによっても変わってきます。
あえていうなら私は、
ピアノが普通に弾けるようになって、その曲の表情を感じるように演奏できる、
そこまでは必ずできるように考えています。
表情をつけて心を入れて演奏することが、ピアノを弾く喜びと楽しさだから。
そこまで到達した段階が発表会。
本番のために納得できるレベルまでレッスンしていきますが、
そこからさらに細部まで磨いていくとコンクールレベル、かな?
コンクールで入賞した方のお母さんが時々おっしゃいます。
「うちの子の才能じゃなくて、先生のご指導のおかげだと思います」
ありがたいお言葉ですが、
どんなに指導したとしても、それをどこまで受け取れるかは生徒しだい。
ということは、
受け取る生徒の努力や意識が結果につながるということで、
とくに意識は、先生でも動かすことはできない。
意識こそ本人以外はどうにもできないことなのだから、
これは先生だけの力ではないのですね。
今までたくさんの生徒たちが入賞してきていますが、
みんなそれを“才能・素質”と言って、
自分とは違うんだと思っている節がありますが、
実はそうじゃない。
どの生徒も、最初は手取り足取り、
音の出し方までひとつずつ教えてきているんですよ。
初めてコンクールに出す時は本当に大変。
教えなくてはならないことがたくさんあるからです。
でも、
何度もステージを経験することによって、蓄積された実力がモノを言うようになる。
その力の上に、さらにまた新しいものを教えていくから、
結果が上がっていきやすくなるのです。
みんな最初からうまいんじゃない。
「上手になりたい!」と思ってがんばった人がトロフィーをもらえるようになるのです。
がんばってみたいなと思うなら、ぜひ挑戦してみるといいですよ。
お手本の先輩たちが目の前にたくさんいるのだから、
あなたもきっとできますよ!だいじょうぶ。
いい練習をしてくださいね♬
このところコンクールの仕事で忙しく、なかなか休めない・・・
他県への出張のため不規則な休講でご迷惑をおかけしてすみません。。。
でも、そうやって得たものは、レッスンでみんなに与えていけると思うのでがんばりますよ!
それにしても気力は大事___体力以上に大事かも。
あー・・・疲れが取れたらピアノ弾いて充電しよう♪