2015.02.05
ひたむきさは、人の心を打ちますよね。
努力しがんばる人に、
周囲は協力と支えを注いでくれます。
そこでがんばる力を得て、
さらに成長していくことができます。
そしてまた
伸びていく・成長していくために必要なのは、
“すなお”であるということ。
これまでたくさんの生徒さんを教えてきましたが、
すなおな生徒は短距離で伸びましたよ。
あるとき、レッスンを見学したお母様が言いました。
「ちゃんとハイって言うんですね、うちの子。久しぶりに聞きました・・・」
当時小2のさーちゃんは、最初からすなおで理解が早く、
どんどん進んで初出場のコンクールで東北大会まで行った生徒。
すなおだし、がんばるし、でも得意げじゃないし、話しやすいし、
本当につき合いやすいお子さんだったので、ちょっとびっくり。
いつもさーちゃんはこんな感じで、だからどんどん上達してるんだと思いますよ。
「そうですか・・・うちじゃ、言いかえしてばかりなんですよ」
まぁ子どもはみんなそういうところがあるのかも。
自宅ではともかく、外でそれなりの礼節をもってふるまえれば大丈夫。
TPOはおとなだけのことではなく、子どもでも必要な感覚ですよね。
ある程度、その場に合わせた言動ができないと、
レッスンを受けて実力を養うどころではないのかも。
すなおであると、先生の指導をすんなり受け入れて伸びていきます。
先生は、
経験と試行を重ね、よりよく実力化できるやり方を教えています。
それを受け取らずにはもったいない!
なるべく最短で、効果的で、必要で、有効なものを教えているのです。
だから、なんとなく自己流にせず、先生の教えたとおりに練習するといいですよ。
その習得にかかる時間は、人それぞれ。
速い人もいれば、ゆっくりな人もいる。
でもそれは全然かまわない。
いつもいい方向へ働きかけることを続ければ、
いつか必ずできるからです。
おとなは結果を早く出したいと思いがち。
ですが、
子どもにストレスをかけて結果を出しても、その先はどうか?
・・・予見はむずかしいですが、いつも子どもの様子を見て、
判断を間違えないようにしていきたいですね♬