2014.10.24
コンクールの理事会で仙台へ出張したり、
来年のことで奔走したりと、
忙しいこの頃ですが、
レッスンすると気力が回復する・・・♪
発表会が終わり、
みんなにその感想を聞いています。
そのほとんどが、
自分自身の演奏に合格点をつけており、
また他者への感想で必ず言うことが、
「音がきれいだなぁって思いました」
「みんないい音で弾いててすごかったです」
「よく表現がついていてうまいと思いました」
「イメージを持ってたり、心が入ってたり、いい演奏でした」
ね?その視点がいいでしょう?
いい音、表現、イメージという言葉が小さな生徒からもどんどん出てきて、
いつの間にこんなに感じるようになっていたのやら。。。
いい音やいい演奏を“感じ”られることが、あなたの成長の原点。
みんなの成長が伝わってきて、先生は疲れが癒されるのです。
___気に入った曲はどれだった?
この質問はかなり有効で(?)
この子がどんな曲に惹かれるかがわかります。
まだ小さいのに悲しい曲を選ぶ場合は、
情緒性が豊かで胸を打つ演奏ができる証拠、かな。
“心を込めて表現する”という手ごたえを感じてくれて、先生は嬉しいです♬