2014.08.26
うまい人の演奏を聴くこと、
これがとてもいい学びであることは
どの先生方も口をそろえるところ。
でもね、
まだ成長過程の演奏を聴くことも、
意外に大事なことなんですよ。
あなたが聴いているピアノが、
それほどうまい演奏じゃなかった場合、
それをどうやって学びにするか?
___それは、‘やってはいけないことは何か?’に気づくこと。
たとえば、
先生がいつも「ダメ」と言ってる弾き方をしてるとどんなふうに聞こえるか?
「この曲に合わない音色だな」
「なんかへんな感じ・・・うまくないな」
「きれいじゃない。もっといい音で弾けばいいんだけど・・・」
レッスンを受けていれば、うまいかそうでないか、絶対わかるようになります。
まだ未熟な人のピアノを聴くと、「やっちゃダメ!」なことは何か、
きっと気づくでしょう。
それが大事なあなたの学び。
“やっちゃダメ!”なことをしないだけでも、“上手”に近づきますよ。
いいこともそうでないことも、気づいて学んでいきましょうね♬
父の1周忌が過ぎ、毎月お墓参りに行って初めて知ったこと。
それは、お墓にどんどん生えてくる雑草のすごさ!
春が終わるころには大変な勢いでびっくり。。。
これ、なんとかしなきゃねと家族中で話し合い。
除草剤はどう?お墓にそれはまずいんじゃない?砂利を敷き詰める?
・・・だけど、それでも隙間を縫って雑草は生えてくる・・・
どうしたらいいかな?
ヤギを連れてきたらどう?草を食べてもらえばいいんじゃない?
これ、環境にも優しくすごく名案だと思ったのは私だけですか?
家族中から爆笑とあきれた顔で速攻却下。
でも明治学院大学校内でヤギの除草がうまくいってる記事を読み、
私、勝ち誇る!ほーら、いい考えでしょ?
でも、どうしても賛同が得られないまま、
娘は自分のフェイスブックでこの話をし、世間の反応を確かめることに。
__その多くが「爆笑。おなか痛いんですけど」
いい考えだと思ったんだけど、やっぱり実用化は難しいようで・・・
でも、ヤギってそんなにヘンですかね?