2014.04.23
秋に予定している発表会、
いろいろ考え始める時期です。
一番頭を悩ませるのは
会場予約の抽選、
そして選曲・・・
それぞれの学びになるような曲を選び出すのは、
なかなか大変。
発表会だから難しい曲を、という考えは基本的に持たない私。
こういったステージで大事なのは “完成度”
そのために
ふだんでは手が回りきらないところまでレッスンしたい!
でも、
生徒さんたちの状況は色々ちがう・・・
つまり、
・今この子はテキストを進めるのが一番有意義!
だからそれを軸にして選曲しよう。
・小さな子はどんどん進むし、長くやってると飽きちゃう可能性大だから、
曲を決めるのはぎりぎりまで待っていよう。
・テキストは十分進んでいるから、
いつもとはちょっと違った曲を楽しめるようにしよう。
・そろそろ大きな曲にトライしてもいい頃。
じっくり取り組める作品を見つけてあげたいな。。。。。
___それぞれのラインに応じて、先生は頭を悩ますのです。
それに何より、
忙しく学校生活を送っている生徒さんたちの負担にならないように。
そして、
選んだはいいけど間にあわなかったということのないように。
譜読みに時間がかかりそうな子には早めに曲を決めてあげて・・・
そんなことを考えると本当に悩ましいのです。
それに、
来週からはカワイコンクール予選を進んだ子たちの東北大会があるし、
来月末には東北青少年音楽コンクール地区予選会、
さらに7月には県ジュニアピアノコンクールと立て続け。
あぁ…大変・・・いえいえ!
“活気がある!”と忙しさを楽しんでがんばります♬