2014.03.23
レッスン歴3か月めのまーちゃん(年中)
お行儀よくておとなしめのタイプですが、
最近はお返事の声が大きくなってきました。
生徒の声の調子で、
自信があるのかないのか、先生にはわかるのです。
まーちゃんは「できた!」がどんどん増えて、
嬉しさや自信が大きくなってきたんですね。
こうなるとあとは、いいサイクルが出来上がってきます。
嬉しさと自信があると、努力するのが習慣化してきて、
それが成果に現れて先生やお母さんに褒められるから余計に楽しくて、
意欲や希望が膨らむのです。
すっかり両手が上手になったまーちゃん、もっともっと伸びますよ!
初めてのコンクールを控えたるるちゃんも年中さん。
3歳からレッスンを始め、驚くほど譜読みが早く指もよく動く動く!
この分だと数か月後にはソナチネが弾けるはず。すごい!
先日のグレード試験では、
よその保護者さんや先生から「すごく上手でびっくり!」と称賛され・・・
あとは指や手が大きくなるのを待ちながら、
コンクールに振り回されないように、足を地につけていきましょう。
ピアノのことだけ考えればいくらでもコンクール漬けにできるけど、
それがこの子に与える影響を考えると、それが最上ではないのです。
ご両親も浮つきがないお考えなので、
この子が伸びるに必要なことを、無理なく与えてリードしてあげたい。
それにしても楽しみです!
ある生徒さんが体験レッスンに来た時に、
「HPを見て、“習ったことだけ練習すればいい”と書いてあったので来たんです」
そうです。その通りです!
とにかく“レッスン内容をその都度身に着けていってくれれば”十分なのです。
もちろん、それが大変なこともあるかも知れないけれど、
一度にたくさん教えるわけじゃなく、
この子が1週間で吸収できそうという量だけを教え与えています。
さぼらずにそれを復習してくれれば、まちがいなく成果がはっきりついてきますよ!
“努力できる性格”を養いながら大きくなりましょう♬