2013.11.07
左右の指を
それぞれ動かしてピアノを弾く。
それは脳が連動して動いているということです。
ピアノを弾くということは
指に命令して、指を思った通りに動かすということですから
ピアノを弾くこと=脳が動く、ということです。
まちがわないように弾こうとすること、習った通りの弾き方をしようとすることなど、
それらは脳からの働きかけがないとできません。
___小さい子どもの内からピアノを習わせることは、かなり有意義だなぁ・・・
これ、私がピアノを教え始まった当初に感じたことですが、
それは折に触れ、今もまったく同じことを思いますよ。
考えようとする力を養い、
努力する習慣をつけていき、
間違えないように注意しながら弾いていくことは、
絶対に脳を動かし、使っていることになるからです。
___この子は、注意しながら考えながら弾いているな・・・よしよし!
ピアノを弾いて、脳を耕していきましょう♬
心理の勉強をしているとき、これは仏教と関係するかも…と
感じたことがありました。
煩わされない、余計な不安から遠ざかるなど、
人が生きていくうえでのポイントが似ているように思ったのです。
昔の人は、“内観”ということをしていたようですね。
何か心を沈ませることがあっても、
書を書いたり、お茶をたてたりすることで、自分の心と向き合う。
そうした内観をすることで気持ちがおさまっていく。。。
深い・・・!