2013.07.29
発表会の曲を練習中。
みんな自分の曲を好きになってていい感じ!
さて、
ある程度進んで、それなりの名曲を弾いている場合、
それはモーツァルトやショパンなどCDになっている曲の場合ですが、
よく、CDをたくさん聴いて勉強しなさいねと言いますが、
私もコンクールなどの時はよく言いますが、
___いま、この曲がとっても大事で大好きな曲なら、
CDは聴かなくてもいいから、自分の演奏を見つけていってみて?
CDを聴く、お手本を聴くのは大切な勉強です。
でも、
そうなるとどうしてもその奏者の影響を受けてしまう。。。
影響を受ける前に、自分の演奏をある程度確立する。
そののち、細部など参考にしたり勉強したりするためにCDを聴く___
そうしてみるのもとってもいい方法ですよ。
演奏は、自分の演奏であるべきもの。
真似してもいいときだってあるけれど、基本的には自分自身のものであるべき。
自分のショパン、自分のメンデルスゾーンを見つけていってね♬
~~ゆとりのある時間⑩
今の状態が悪くなることはあってもよくなることはない。いつか終わりが来る。
それはわかっていても想像できず、父を見ているとこれがずっと続いてほしいとも思う。
「あきちゃん、みず」「あきちゃん、いたい」と、かすかな声で呼ばれるときのほのかな嬉しさ。
父は相変わらず静かで、私たちも静かで穏やかな時間を享受する。
6月末から7月にかけての1週間ほど、ほとんど眠ってばかりの時がありました。
起こすと目を開けるけど、またすぐ眠ってしまう。
「パパ、眠いの?眠ってばかりでイヤじゃない?」
「・・・嫌じゃない」
となると、水を飲ませることもモルヒネを追加することもグッと少なくなり、付き添う方は暇になる。
でもここでやれることは?本も読む気にならないし、じゃあ絵でも描こうか。
窓の外の建物や車、病室内のライトなどスケッチしたりしました。
そこでの発見。描くということは観察することと同じであるということ。
見たとおりに描く。それにはよく見る、よく観察する。
独身の頃、父の友人に絵描きさんがいる縁で、数年間油絵のモデルをしていたことがありました。
美術展もよく行くし絵を見るのは好きでも、そういえば描く方に回ることはなかなかなかったなぁ。。。
描いていて思ったこと。
___心がここにある。ここにいないと絵は描けない。