2013.07.28
さてさて夏休み。
長期お出かけで
練習できそうもない生徒さんも
ちらほら・・・
そういうとき、ピアノを弾けない日が続く時、
頭の中でピアノを弾いててくださいね!
これはなぜか効果があります!
実際に鍵盤に触れなくても、頭の中で曲を弾き、指を動かしてみる。
エアピアノとでもいうんでしょうか?
こうすることで、
久しぶりにピアノを弾いても意外にちゃんと弾けたりするのです。
これは、脳が忘れないようにするというか、
脳がピアノの方を向いていると忘れてしまわないようなんですよ。
たったそれだけで、ブランクを最小限にできるってなんだかお得。。。
お試しくださいね♬
~~思いがけず・・・⑨
こうして病院生活をしていると、それまでおこもり暮らしの私もいろんな経験をすることに。
たとえば、毎日使う言葉がいままでと全然違う。
フラッシュ、せん妄、吸痰、転位、緩和、ミニトラック、振顫、呼吸苦・・・・・これが日常語。
いろんな看護師さんが入れ替わりお世話くださいますが、
能力は性格と関係する、という持論が裏付けられた気がする。
仕事ぶりはみなさん同じようにできる。でも、その内容が違う。徹底ぶりや濃さが違うというのか。
やるならきっちりと、というタイプと、だいたいやればOKというタイプに分けられるような感じ。
また、患者さんに接するときに“気持ち”を使うか使わないか、というのも伝わってくる。
ふーん・・・なるほど・・・
年若い主治医は大変有能で、いい意味のプライドを持ち、学習能力が非常に高い。
でも娘や妹曰く、
「あの先生、亜紀ちゃんのことキライなのかな。亜紀ちゃん以外には感じ悪くないよ?」////orz
ともあれ、こうして違う世界をつぶさに見ているといろんな発見があり、
そしてそれはどの世界にも共通していることに気づく。。。
みなさん!感受性が豊かだと成長しますよ!!
感受性が気づきを連れてきて、そこから学びが得られますよ!