2012.09.07
すっかり“連弾”から
離れている内容ですが・・・
毎朝、教習所に行く前に練習している娘。
ほんのり聞こえてくるピアノの音だけを
聴いていますが。
今、レッスン室から聞こえてくるのはなぜかモーツァルトのソナタ___は?
すると今度は、メンデルスゾーンの無言歌集__なんで?
そしてやっと、ハノンの練習。
次いでようやくブラームス・・・
___ああ!なるほどねー!私にも覚えがある!
すぐにハノンとか“やらなきゃならない曲”をやるのって気がノラない。
だから、ほかの気楽な曲を弾いてテンションをあげてから、
だんだん本格的な練習に入る、と・・・
これ、いい方法です! 私もよくやってます!
気が向かないとき、集中にスイッチが入ってないとき、
とにかくピアノの前に座って“弾く”ことが大事!
はじめは指慣らしにハノン、じゃなくて、気楽に弾ける曲をやる。
“弾く”ことに慣れると、気持ちのエンジンがかかってくるから“練習”に移行する。
本当にこれはいい方法ですよ!
それにしても、これをみんなにアドバイスすること、すっかり忘れていました。。。
なんていうか、当たり前に、自然にいつもやってたことなので、
とくに何とも思わなかった。。。
負うた子に教えられ…♪