2012.04.10
進度はそれぞれのペースでいいのですが、
“ソナチネ” めざしてがんばりましょう!
一概には言えませんが、
ソナチネレベルが弾けるといいことがいっぱい!
たとえば
・合唱の伴奏がこなせる
・初等教育科・幼児教育科に対応できる
・ヒットソングが弾ける
・“エリーゼのために”など、名曲が弾ける
・学校音楽が簡単に感じる
・ソナチネが弾ければおとなになってもピアノが弾ける・・・・
せっかく習ったのに全然弾けないんです…というおとなの方、結構いますね。
でも、
ソナチネがしっかり弾ける力があれば応用が効きますよ!
なので、ソナチネまではがんばろう!という気持ちでレッスンします。
そこからは、
ソナチネに入った時の学年によって、一人ひとりの希望によって、
進め方はいろいろです。
今、最も小さなソナチネレベルはりーちゃんですが、
りーちゃんはコンクールをうまく使って上達しています!
余裕を持ってソナチネにも課題曲にも取り組んでいます!
年少さんからレッスン開始、着実に前進して1年生になると同時にソナチネへ・・・理想的!
自分のペースでいいから、まずはソナチネ目指してがんばろうね♪