ピアノ教室ネットは、全国のピアノ教室を検索できるサービスです。ご紹介の先生は
カワイ音楽教育研究会
の先生方ですので安心♪
※無断転載を禁止します
MENU
わきやまピアノ教室
♪大阪市住吉区にある教室です
ピアノ教室ネット
>
大阪府
>
大阪市住吉区
>
わきやまピアノ教室
>
トピックス一覧
> 「!」の使い方
大阪音楽大学短期大学部器楽(ピアノ)専攻卒業。 在学中、第3回定期演奏会にコンツェルトソリストとして出演。 卒業後は、ビームムジカアンサンブルクリスマスコンサートにおいて、コンツェルトソリストとし...
続きを見る
プロフィール
「!」の使い方
2022.11.04
その昔
ある場所から
「謝罪」として
配布された
文章の最後が
申し訳ありませんでした!!
と、書かれてあったのを見て、
「謝ってへんやん!!」と
突っ込みそうになった記憶がとても大きく、
「!」の使い方を調べ、
考えたことがあります。
簡単に言うと「びっくりマーク」。
正しい日本語で言うと「感嘆符」
英語で言うと「エクスクラメーションマーク」
といいます。
喜びや怒り、驚き、感嘆を
大きく表現する記号なんですが、
どう考えても
すみませんでした!や、
ごめんなさい!や、
申し訳ありません!には
相応しくなく感じて仕方ありません。
お願いします!
ありがとうございます!
頑張ります!
には?
ざっくばらんな間柄ならありかもしれまんが、
そうじゃないなら使わないかな。
私のイメージからすると、
ドッヒャ〜ン!
ヒェェェェ〜!
バッシャ〜ン!
みたいな使い方がしっくり来るんじゃないの?
と思っています笑。
高校生以上の生徒さんや、
保護者の方とのやり取りがLINE
なんてことも多くなりました。
あんなに嫌がっていた私なんですが…
便利な部分は使いたい、
そうじゃない時は話したい、
という気持ちは今でも変わりないのですが、
「便利な部分」の定義がないのが
難しいところですね。
未来ある学生さんたちには、
間違った表現は
指導してあげたいなと思うので
私とのLINEでどんどん間違ってほしいです。
ちなみに間違い断トツ1位は
「了解です!」
ですね。
あっ、
ここにも「!」登場してる笑。
わきやまピアノ教室
http://www.wkwkmusic.com
新規生徒さん、募集中です。
お気軽にお問い合わせください。
Check
ツイート
≪本日のランチ
発表会のために≫