2018.09.01
秋にブルコンに出る小3Sくんのレッスンでの一コマ
ブルグミュラーって1806年生まれで‥と始まり
音楽での4期の説明
バロック、古典、ロマン、近現代の話へ
特にピティナコンペソロの経験者は、この4期を理解していないと弾けないので、既に勉強済みのSくんだけど、復習も兼ねて✏️
1600年からバッハの死んだ1750年ぐらいまでがバロック。その後ベートーヴェンが死んだ1827年ぐらいまでが古典派。ブルグミュラーはその後のロマン派で1900年くらいまで、その後が今の近代現代でくくられて‥
Sくんと話しのやり取りをしているうちに、ちょっと話がずれて
今の近現代は既に100年以上もたっていて長い‥
古典時代やロマン派は約7、80年のくくり。近現代はどこまで続くのだろうね!
1900年頃なんて飛行機飛んでないし、(歴史上では1903年に初めてライト兄弟が飛行に成功している)1900年は今と全然違うのに、音楽では一つのくくりなんだよね〜!と私。
すると、Sくんのお母さんから
「次の時代ができたら、今の近現代は何ていう名前になるんでしょうかね‥」
みんなで大爆笑😊🤣😊🤣😊
音楽の時代区分「近現代」はいつまで続くのでしょうか☺️