2018.08.17
今日から通常レッスンに戻ります。
夏休みに入って学校からもらった合唱伴奏の楽譜を持ってくる小学生の生徒さんが多くなりました。
最近の伴奏はさっと見て弾けるものではなく、3、4年生にはちょっと難しいのでは?と思う事も。
ペダルも必要だけど、足台は学校に無いし‥
などなど
それでも夏休み中、伴奏の練習に集中する事ができる生徒さんは良いのですが、
中には夏休み半分コンクールに徹っした子、8月末までコンクールが続く子、秋にグレードテストや各種コンクールを受ける予定の子達にとって、伴奏も加えるのはちょっと大変💦
長年ピアノ指導をしてきた中で、
時々ですが
「伴奏のオーディション受けたら、前回あなたが伴奏したから、今度は〇〇ちゃんの番ね!」と。
オーディションで落ちるのは全く問題ありません。
でもオーディションしたのに、自分より弾けていない子が上記の理由で決まる事が時々あります。
オーディションを受けるとなれば、子供達はそれなりにかなりの時間を割いて練習します。
それなら初めからオーディションとしないで、順番で伴奏者を決めてくれれば、テストやコンクールで忙しい時期に伴奏の譜読みに振り回されずに済みます。
私は「学校の方針に従ってください」と言います。
そして、この時々起こる経験を生かして、
「ピアノ伴奏は自分が他のコンクール等で忙しいタイミングであれば、無理して学校の伴奏オーディションを受けず、今回は他の方にお任せしましょうね💕あなたは別の機会に」と言っています。