692. Cでないワケ(2)
2014.05.19
(昨日に続く)イタリア語にKのアルファベットは無いのに、なぜローマ字のカ行に使われるのか?何で何で?(やたら、つまらない質問を何度もする子供が、ピアノ教室にもいるが)…でも、この疑問に答えてくれた人がいた。「ローマ字は、イタリア語のアルファベットを用いたのではなく、ローマ帝国で使われたラテン語を採用したから、カ行はKとなった」なるほど!ローマ字は「ローマ帝国文字」だったのね、スッキリした、ありがとう。ローマ帝国が滅んだら、ラテン語は方言となって、フランス・イタリア・スペイン語などに分かれたそうだ。発音に必要のないアルファベットは無くなったり、有っても発音しないなどと変化したのだろう。フランスではエルメスがHで始まり(H要らないでしょ)、Jotaをホタと読むスペインの曲や(Hを使えばいいのに)、英語のKnockやら(Nから始めようよ)。