2404. 絶対音感がつきやすい
2023.03.05
先週のレッスンで。物知りの高学年の男の子が「日本人って絶対音感が身に付きやすいそうですよ」と言う(いつも丁寧な口調で教えてくれる)。へぇー、そうなの? 何でも、聴こえてくる音を言葉で表す能力に長けていることが一因しているとか。以前トピックスにも書かせて頂いたが、鈴虫が「リーンリーン」コオロギが「コロコロ」などと、声として聴こえるのは、ほぼ日本人だけらしい(日本人以外には雑音に聴こえるようだ)。 この男の子は幼稚園年長組の頃からピアノを習いに来てくれていて、絶対音感の持ち主でもある。・・・日本の音楽大学で、絶対音感を持つ学生さんは約6割、ポーランドでは1割だと聞いたことがあり、ショパンの国なのに…と驚かされた(笑) 聴こえてくる音楽を耳コピで演奏することは楽しい。しかし かなりの腕前でない限り、多々ある調性で正しく弾くことは難しいと思う。一方 相対音感を持っていると 大抵の曲はハ長調・イ短調に移調して再現できるので、どちらが優れているとも言えないね。 写真/ 月光椿