2101. パイナップルな訳
2020.08.07
今年の夏休みは短いので、小学生達は「宿題は読書感想文だけやねん。自由研究は してもいいねんけど、宿題やない」と言っていた。そうなの〜逆だったらいいのにね、と思うのは私だけ? …読書感想文は大嫌いだったから(笑)。レッスン生の大半は 既に書き上げていて、未だの子どもも「本は読んだで」とのこと。どうして私の生徒さん達はこんなに賢いのでしょう。
・・今日8月7日は「パイナップルの日」とのこと(バナナの日・花・鼻の日とも聞く)。ステイホームで パイナップルの栽培が流行っているそうだ(私はレッスン自粛期間 暇つぶしにパイナップルの絵を描いた)。食べた後の葉の部分を植えるだけで育つからユニークね。 ところで「パイナップルは好きでも 酢豚に入っているのは嫌」と仰る方も少なくない。では何故 中国人は酢豚にパイナップルを加えたのだろう? 勿論タンパク質分解酵素が肉を柔らかくする~という理由もあるだろうが 調べてみると「中国に進出してきた西洋人向けに、豪華さを出すため」だったそうな (えーっ、たまたまなの? どうかしたら メロンやバナナ・マンゴーが酢豚に投入されていたのかも)。