2014.10.27
年少さんのクラスで、初めてスズを使います。
スズは持っているだけでも鳴ってしまうので、
結構扱い方が難しい。
最初がとっても大事。
まず初めに音を出さない持ち方から教えます。
私が見本を見せながら説明。
① 左手でしっかり持って、
② 右手をスズの部分に軽く添えます。
③ 『そしたら音が出ないね。』と確認したら。
④ 並んでスズを貰いに来ます。
⑤ 一人ずつ持たせて静かに元の場所まで戻ります。
⑥ 『最後の人が座るまで、そのまま静かに持っていられるかな?』と声掛け。
⑦ 全員が座れたら、『すご~い、みんな静かに座れたね』と、べた褒め。
次は、早速歌に合わせて鳴らします。
鳴らさない所は大げさに口を閉じてハミングで合図。
鳴らす所は、多少リズムがずれてもOK!
今日は、気が速いけど《ジングルベル》の曲に合わせてお楽しみ。
担任の先生が
『こんなに上手くできるなんて思いませんでした』
とびっくりされるくらい、みんなの息も合って音もバッチリ!
今日のスズの導入は大成功。
これからは、もっと曲に合わせて、やってみましょうね。
静かにする方法を教えないで、
『静かにしなさい!』『うるさい!』
と、怒っていませんか?
つい、適用に渡してしまっていました。
という先生多くないですか?
うるさくなってから、静かにさせるのは大変です。
静かにする方法を知っていたら、
次からは『どうするんだったかな?』と言えば大丈夫です。